2010.08.08 Sunday
基金訓練とは その5 基金訓練を受けるには?(手続きの流れ)
JUGEMテーマ:ビジネス
よぉ〜し、基金訓練受けるぞ〜!という方、具体的な手続きの流れを見ていきましょう。
訓練コース情報の入手 ※1
↓
ハローワークで求職申込みを行う(求職申込み済の方は職業相談からです)
↓
ハローワークで職業相談を行う ※2
↓
ハローワークでキャリア・コンサルティングを受ける
↓
希望の訓練コース決定 ※3
↓
受講申込書を受け取る
↓
訓練実施機関へ電話連絡 ※4
↓
訓練実施機関へ申込書の提出
↓
訓練実施機関での受講者選考(面接・筆記試験など)
↓
訓練実施機関から「選考結果通知書」が郵送される−(不合格)→ハローワークの担当者に連絡、別のコースをを探します
↓合格
ハローワークに「選考結果通知書」を提出、「受講勧奨通知書」を受け取る ※5
↓
訓練初日に訓練実施期間へ受講勧奨通知書のコピーを提出 ※6
おめでとうございます、これで訓練受講開始です!
といっても、具体的な手続きなどが気になられるでしょうし、もう少し細かく書きますね。
さぁ、手続きをしにハローワークへ行こう!
※1 お住まいの都道府県のコースしか受講できないわけではありません。
いまいちだな〜という場合、お隣の都道府県のコースもチェックしてください。
ただし、交通費は全額自己負担なので気をつけてください。
ハローワーク側は、その都道府県のコースしか把握していない場合がほとんどなので、
ご自分で資料をそろえて、隣の都道府県にこういうコースがあるけど、受けられないかな?と、
ハローワークのキャリア・コンサルティング担当の方に相談なさってください。
※2 職業相談担当者の中には、基金訓練制度について知識のない方もいらっしゃいます。
こちらから「基金訓練受けたいんですけど〜!」とアピールしないと、
「じゃ、求人検索して気になる求人票があったら、また来てください」で終わられる場合があります。
(というか、私は帰されそうになりました……)
向こうから話を振ってくれない場合、「基金訓練制度を利用したい」と伝えましょう。
※3 開始月によりコース内容にけっこう偏りがあります、来月。再来月のコースも見てくださいね。
※4 申込書の提出方法、選考日時などを必ず確認してください。
※5 訓練・生活支援給付金の受給、訓練・生活支援給付金の貸与を希望される方は、このタイミングで同時に申請します。
※6 ご自身でコピーをしていかなくても、訓練実施機関に原本を提出したらコピーをとって返してくれます。
よぉ〜し、基金訓練受けるぞ〜!という方、具体的な手続きの流れを見ていきましょう。
訓練コース情報の入手 ※1
↓
ハローワークで求職申込みを行う(求職申込み済の方は職業相談からです)
↓
ハローワークで職業相談を行う ※2
↓
ハローワークでキャリア・コンサルティングを受ける
↓
希望の訓練コース決定 ※3
↓
受講申込書を受け取る
↓
訓練実施機関へ電話連絡 ※4
↓
訓練実施機関へ申込書の提出
↓
訓練実施機関での受講者選考(面接・筆記試験など)
↓
訓練実施機関から「選考結果通知書」が郵送される−(不合格)→ハローワークの担当者に連絡、別のコースをを探します
↓合格
ハローワークに「選考結果通知書」を提出、「受講勧奨通知書」を受け取る ※5
↓
訓練初日に訓練実施期間へ受講勧奨通知書のコピーを提出 ※6
おめでとうございます、これで訓練受講開始です!
といっても、具体的な手続きなどが気になられるでしょうし、もう少し細かく書きますね。
さぁ、手続きをしにハローワークへ行こう!
※1 お住まいの都道府県のコースしか受講できないわけではありません。
いまいちだな〜という場合、お隣の都道府県のコースもチェックしてください。
ただし、交通費は全額自己負担なので気をつけてください。
ハローワーク側は、その都道府県のコースしか把握していない場合がほとんどなので、
ご自分で資料をそろえて、隣の都道府県にこういうコースがあるけど、受けられないかな?と、
ハローワークのキャリア・コンサルティング担当の方に相談なさってください。
※2 職業相談担当者の中には、基金訓練制度について知識のない方もいらっしゃいます。
こちらから「基金訓練受けたいんですけど〜!」とアピールしないと、
「じゃ、求人検索して気になる求人票があったら、また来てください」で終わられる場合があります。
(というか、私は帰されそうになりました……)
向こうから話を振ってくれない場合、「基金訓練制度を利用したい」と伝えましょう。
※3 開始月によりコース内容にけっこう偏りがあります、来月。再来月のコースも見てくださいね。
※4 申込書の提出方法、選考日時などを必ず確認してください。
※5 訓練・生活支援給付金の受給、訓練・生活支援給付金の貸与を希望される方は、このタイミングで同時に申請します。
※6 ご自身でコピーをしていかなくても、訓練実施機関に原本を提出したらコピーをとって返してくれます。