2006.02.13 Monday
失業保険 Q&A アルバイトは雇用保険に加入できない?
なにー!アルバイトだから、雇用保険に入れない???
そんなこと、そんなことありません!!!
おさらいですが、パート、アルバイト、契約社員など非正社員の方の場合、雇用保険加入の要件は、
1.1年以上引き続き雇用されることが見込まれる。
2.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 の2つです。
これを満たせば、雇用保険に加入できます、というか加入しなくてはいけません。
「一般被保険者」に対し、「短時間労働被保険者」とよばれます。
残念ながら、条件を満たす場合でも加入されていない事業所(会社)もあります。
『君はアルバイトだから、雇用保険には入れない』とか、あっさり言ってくれます(怒)
これは立派な法律違反ですし、雇用保険に加入していないと、失業保険をもらえる資格も発生しません。
短時間労働被保険者の方が失業保険をもらうには、退職日以前の2年間に1年以上雇用保険に加入していたことが条件になります。
長すぎるとか、そんなに働かないと思われますか?
雇用保険に加入していた期間は、無職期間が1年を越えたり、失業保険をもらったりしなければ、
次の勤務先でも、累積してカウントされます。
月々の給料から雇用保険料を引かれるのは、仕事をしている間は、なんだこれ?という感じですが、
失業すると、ありがたみが分かります。
加入条件を満たす場合は、会社の方と交渉してください。
念のためですが、昼間部の学生の方は雇用保険の対象ではありません。
失業保険ももらえませんので、悪しからず。
3ヶ月のアルバイトなら加入できないの?
そんなこと、そんなことありません!!!
おさらいですが、パート、アルバイト、契約社員など非正社員の方の場合、雇用保険加入の要件は、
1.1年以上引き続き雇用されることが見込まれる。
2.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 の2つです。
これを満たせば、雇用保険に加入できます、というか加入しなくてはいけません。
「一般被保険者」に対し、「短時間労働被保険者」とよばれます。
残念ながら、条件を満たす場合でも加入されていない事業所(会社)もあります。
『君はアルバイトだから、雇用保険には入れない』とか、あっさり言ってくれます(怒)
これは立派な法律違反ですし、雇用保険に加入していないと、失業保険をもらえる資格も発生しません。
短時間労働被保険者の方が失業保険をもらうには、退職日以前の2年間に1年以上雇用保険に加入していたことが条件になります。
長すぎるとか、そんなに働かないと思われますか?
雇用保険に加入していた期間は、無職期間が1年を越えたり、失業保険をもらったりしなければ、
次の勤務先でも、累積してカウントされます。
月々の給料から雇用保険料を引かれるのは、仕事をしている間は、なんだこれ?という感じですが、
失業すると、ありがたみが分かります。
加入条件を満たす場合は、会社の方と交渉してください。
念のためですが、昼間部の学生の方は雇用保険の対象ではありません。
失業保険ももらえませんので、悪しからず。
3ヶ月のアルバイトなら加入できないの?