2006.02.08 Wednesday
職業訓練校 その2 職業訓練校には、どんなところがある?
職業訓練校には、都道府県によるものと、雇用・能力開発機構によるものがあります。
(1)都道府県によるもの
技術専門校、職業能力開発校という職業訓練の専門施設で行います、職業訓練校という名称のところもあります。
期間は2年、1年、6ヶ月が中心です。
入校時期は、ほとんど4月、(1年、2年のコースはかなりの確立で入校時期が4月です)
(2)独立行政法人 雇用・能力開発機構によるもの(独立行政法人 雇用・能力開発機構東京 雇用・能力開発機構大阪のように、各都道府県にセンターがあります)
ポリテクセンターと呼ばれる、職業訓練専門の施設で行います、通称ポリテク。○○センターという呼ばれ方なら、ほぼこちら。
アビリティコースという6ヶ月の職業訓練が中心です。
緊急アビリティコースとして、3ヶ月というものもあります。
離職者が多すぎるのか、最近では、雇用・能力開発機構の委託を受けた民間の専門学校で行われることもあります。
(1)と(2)どちらのコースにもメリット・デメリットはあると思います。
(1) 技術専門校の場合
・受講期間が長いので、確かな技術・知識が身につけられる
・入校時期が限られている
・目新しいコースは少ない
(2) ポリテクセンターの場合
・受講期間が短期間なので、それだけでは、就職に結びつきにくい
・民間委託等もあり、コースの種類が多い
・3ヶ月+1ヶ月という、職業訓練+企業研修のコースもある。
以前は、技術専門校はブルーカラー向き、ポリテクセンターはホワイトカラー向きといわれていましたが、
どうなんでしょうか…私の見ている限りでは、そうとも言い切れないというのが感想です。
各都道府県によって、本当に千差万別です。その地域のお国柄もあると思います。
変な思い込みで、あなたの希望コースを見逃してしまうのは惜しいので、どちらも視野に入れて調べてください。
技術専門校には、各都道府県のホームページから、
ポリテクセンターには、雇用・能力開発機構のホームページから、ご自身の都道府県のセンターにアクセスしてください。
訓練生募集ですとか、訓練コースの案内というところをじっくりご覧下さい。
私がもらったパンフレットには載ってるのに、HPの更新はまだしてないの?と焦るくらい、更新の遅いところもあります。
技術専門校のコースに関しては、ハローワークに資料が完備されていて、職員の方も把握されているのですが、
ポリテクコースに関しては、ハローワークに完全な資料がありません。
ポリテクコースの場合、突然、開講が決定することもあり、ハローワーク側にパンフレットがなく説明が受けられなかったり、募集期間が非常に短期間な事もあります。
こまめにホームページで情報収集されるか、近ければ、ポリテクセンターに乗り込む、のもありですが。
求職活動しながら、ハローワークにまめに顔出しするのが、一番簡単な気もします。
予算消化の関係か、突発的な開講は2月・3月に多いようです(苦笑)
友好的な職員の方は、○日位には、資料が届くから、その頃また来て!と教えてくれます。
いや、早く、職業訓練でも受けて、さっさと働いてね!ってことなのかも。
職業訓練校を受験する前の注意点は?
(1)都道府県によるもの
技術専門校、職業能力開発校という職業訓練の専門施設で行います、職業訓練校という名称のところもあります。
期間は2年、1年、6ヶ月が中心です。
入校時期は、ほとんど4月、(1年、2年のコースはかなりの確立で入校時期が4月です)
(2)独立行政法人 雇用・能力開発機構によるもの(独立行政法人 雇用・能力開発機構東京 雇用・能力開発機構大阪のように、各都道府県にセンターがあります)
ポリテクセンターと呼ばれる、職業訓練専門の施設で行います、通称ポリテク。○○センターという呼ばれ方なら、ほぼこちら。
アビリティコースという6ヶ月の職業訓練が中心です。
緊急アビリティコースとして、3ヶ月というものもあります。
離職者が多すぎるのか、最近では、雇用・能力開発機構の委託を受けた民間の専門学校で行われることもあります。
(1)と(2)どちらのコースにもメリット・デメリットはあると思います。
(1) 技術専門校の場合
・受講期間が長いので、確かな技術・知識が身につけられる
・入校時期が限られている
・目新しいコースは少ない
(2) ポリテクセンターの場合
・受講期間が短期間なので、それだけでは、就職に結びつきにくい
・民間委託等もあり、コースの種類が多い
・3ヶ月+1ヶ月という、職業訓練+企業研修のコースもある。
以前は、技術専門校はブルーカラー向き、ポリテクセンターはホワイトカラー向きといわれていましたが、
どうなんでしょうか…私の見ている限りでは、そうとも言い切れないというのが感想です。
各都道府県によって、本当に千差万別です。その地域のお国柄もあると思います。
変な思い込みで、あなたの希望コースを見逃してしまうのは惜しいので、どちらも視野に入れて調べてください。
技術専門校には、各都道府県のホームページから、
ポリテクセンターには、雇用・能力開発機構のホームページから、ご自身の都道府県のセンターにアクセスしてください。
訓練生募集ですとか、訓練コースの案内というところをじっくりご覧下さい。
私がもらったパンフレットには載ってるのに、HPの更新はまだしてないの?と焦るくらい、更新の遅いところもあります。
技術専門校のコースに関しては、ハローワークに資料が完備されていて、職員の方も把握されているのですが、
ポリテクコースに関しては、ハローワークに完全な資料がありません。
ポリテクコースの場合、突然、開講が決定することもあり、ハローワーク側にパンフレットがなく説明が受けられなかったり、募集期間が非常に短期間な事もあります。
こまめにホームページで情報収集されるか、近ければ、ポリテクセンターに乗り込む、のもありですが。
求職活動しながら、ハローワークにまめに顔出しするのが、一番簡単な気もします。
予算消化の関係か、突発的な開講は2月・3月に多いようです(苦笑)
友好的な職員の方は、○日位には、資料が届くから、その頃また来て!と教えてくれます。
いや、早く、職業訓練でも受けて、さっさと働いてね!ってことなのかも。
職業訓練校を受験する前の注意点は?