2006.01.19 Thursday
失業保険のもらいかた 受給手続きにハローワークに行こう。
必要なものは、全て準備できました。
では、管轄のハローワークに向かいましょう。
ハローワークから送られてくるパンフレットに、
その都道府県のハローワーク一覧と、管轄区域がのってます。
ご自身の住所を管轄するハローワークに向かってください。
私の前に並んでいた方は、どうやら違うハローワークに来てしまったらしく、門前払いでした。私も希望的観測で、管轄違いのハローワークに行きかけてたので、偉そうなことはいえません。(好きなパン屋さんに近いハローワークに行きたかった…。)
初めてハローワークに足を踏み入れた感想は、
意外と人が多い!でした。
“認定日のお知らせ”“○○セミナー・○○コース募集!”など
掲示物が多くて、やや雑然としています。
ハローワーク初日にすることは、大きく分けて2つ、
(1)−求職の申込
(2)−離職票等の必要書類の提出・提示 です。
(1)は、失業保険をもらう前提、“積極的に就職する意思がある”証明です。
口で、「仕事探してます。」、「すぐにでも働きたいんです!」と言うだけでは、認めてくれません。お役所ですから(笑)
具体的には、求職票に記入して、職業相談窓口で面接を受けます。
求職票に記入することは、希望職種・勤務地・希望休日等、ほぼ履歴書と同じです。(退職理由や退職時の税込月収、希望月収なんて項目があるので、履歴書よりは生々しいかもしれません。)
記入用のテーブルに、見本があるので、それを参考に記入すれば、難しくありません。
面接といっても、すごくあっさりしています。求職票の内容はコンピュータ処理するので、こちらが記入したことを数字化する為に、必要な確認をしているだけ(記入間違いや漏れがないか)という印象を受けました。
「どうですか、次の仕事は、すぐ?じっくりと?」と聞かれたのが印象的でした。私って、そんなに働きたくなさそう?それとも高望みな希望を書いてしまったんでしょうか…。
求職票を提出して、ハローワークカードをもらって終了です。
次に(2)、雇用保険に加入していたこと、もらえる資格が発生していることの証明です、
具体的には、雇用保険窓口で離職票を提出したり、雇用保険被保険者証、免許証や銀行の通帳を見せたりになります。必ず、退職理由(離職理由)を確認されます、退職理由で会社と退職者が争っていなくてもです。
退職理由に異議がある場合、事前に離職票に「具体的事情」を記入しておきましょう。
事情を説明する為、状況の整理をしたり、証拠になりそうなものを持っていくことをお忘れなく!
離職票を提出して、「受給資格者のしおり」をもらって終了です。
受給資格者のしおりには、雇用保険について、細かくのっているので、自分が使えそうな制度がないか、目を通してみると良いでしょう。
少なくとも、表紙に書いてある、雇用保険説明会の日時は、必ず確認してください。
職業訓練校に通う事を検討中の方も、そうでない方も、パンフレットをもらって帰って損はないと思います。
これで、ハローワーク初日は終了です。
お疲れ様でした!次は受給説明会ですよ!
受給説明会ってなに?どんなことするの?
では、管轄のハローワークに向かいましょう。
ハローワークから送られてくるパンフレットに、
その都道府県のハローワーク一覧と、管轄区域がのってます。
ご自身の住所を管轄するハローワークに向かってください。
私の前に並んでいた方は、どうやら違うハローワークに来てしまったらしく、門前払いでした。私も希望的観測で、管轄違いのハローワークに行きかけてたので、偉そうなことはいえません。(好きなパン屋さんに近いハローワークに行きたかった…。)
初めてハローワークに足を踏み入れた感想は、
意外と人が多い!でした。
“認定日のお知らせ”“○○セミナー・○○コース募集!”など
掲示物が多くて、やや雑然としています。
ハローワーク初日にすることは、大きく分けて2つ、
(1)−求職の申込
(2)−離職票等の必要書類の提出・提示 です。
(1)は、失業保険をもらう前提、“積極的に就職する意思がある”証明です。
口で、「仕事探してます。」、「すぐにでも働きたいんです!」と言うだけでは、認めてくれません。お役所ですから(笑)
具体的には、求職票に記入して、職業相談窓口で面接を受けます。
求職票に記入することは、希望職種・勤務地・希望休日等、ほぼ履歴書と同じです。(退職理由や退職時の税込月収、希望月収なんて項目があるので、履歴書よりは生々しいかもしれません。)
記入用のテーブルに、見本があるので、それを参考に記入すれば、難しくありません。
面接といっても、すごくあっさりしています。求職票の内容はコンピュータ処理するので、こちらが記入したことを数字化する為に、必要な確認をしているだけ(記入間違いや漏れがないか)という印象を受けました。
「どうですか、次の仕事は、すぐ?じっくりと?」と聞かれたのが印象的でした。私って、そんなに働きたくなさそう?それとも高望みな希望を書いてしまったんでしょうか…。
求職票を提出して、ハローワークカードをもらって終了です。
次に(2)、雇用保険に加入していたこと、もらえる資格が発生していることの証明です、
具体的には、雇用保険窓口で離職票を提出したり、雇用保険被保険者証、免許証や銀行の通帳を見せたりになります。必ず、退職理由(離職理由)を確認されます、退職理由で会社と退職者が争っていなくてもです。
退職理由に異議がある場合、事前に離職票に「具体的事情」を記入しておきましょう。
事情を説明する為、状況の整理をしたり、証拠になりそうなものを持っていくことをお忘れなく!
離職票を提出して、「受給資格者のしおり」をもらって終了です。
受給資格者のしおりには、雇用保険について、細かくのっているので、自分が使えそうな制度がないか、目を通してみると良いでしょう。
少なくとも、表紙に書いてある、雇用保険説明会の日時は、必ず確認してください。
職業訓練校に通う事を検討中の方も、そうでない方も、パンフレットをもらって帰って損はないと思います。
これで、ハローワーク初日は終了です。
お疲れ様でした!次は受給説明会ですよ!
受給説明会ってなに?どんなことするの?