2006.01.14 Saturday
失業保険 その9 失業保険はいつもらえる?
残念ながら、失業保険は、退職してすぐには貰えません。
退職してから、1ヶ月半位か4ヶ月位のどちらかになります。
これは、退職理由で区別されています。(ハローワークでは、離職理由と言っています。)
退職理由は、会社都合と自己都合に分けられ、
会社都合のほうが、保護が手厚くなっています。
・会社都合−会社の倒産、解雇(懲戒解雇は除く)、厚生労働省令で定める理由により、退職した場合。
・自己都合−それ以外、自分の意思で退職を希望した場合。
雇用保険法上は会社都合ではなく、特定受給資格といい、該当する人の事を、特定受給資格者と呼びます。
特定受給資格というと、何か堅苦しいですね、
自分に非は無いのに、辞めざるを得なかった人、ならイメージしやすいでしょうか。
当然、失業保険をもらうのに1ヶ月半位ですむのは、
−会社都合(特定受給資格者)の場合です。
自己都合の場合、退職後4ヶ月位しないと、失業保険は振り込まれません。
なお、退職してから、1ヶ月半、4ヶ月というのは、
平均的なスピードで、手続きした場合です。
ハローワークで手続きをするのが、遅ければ、遅いほど、
失業保険をもらうのも、遅くなります。
手続きが遅ければ、失業保険がもらえない事だって、あります。
次回は、失業保険の申請はお早めに!です
退職してから、1ヶ月半位か4ヶ月位のどちらかになります。
これは、退職理由で区別されています。(ハローワークでは、離職理由と言っています。)
退職理由は、会社都合と自己都合に分けられ、
会社都合のほうが、保護が手厚くなっています。
・会社都合−会社の倒産、解雇(懲戒解雇は除く)、厚生労働省令で定める理由により、退職した場合。
・自己都合−それ以外、自分の意思で退職を希望した場合。
雇用保険法上は会社都合ではなく、特定受給資格といい、該当する人の事を、特定受給資格者と呼びます。
特定受給資格というと、何か堅苦しいですね、
自分に非は無いのに、辞めざるを得なかった人、ならイメージしやすいでしょうか。
当然、失業保険をもらうのに1ヶ月半位ですむのは、
−会社都合(特定受給資格者)の場合です。
自己都合の場合、退職後4ヶ月位しないと、失業保険は振り込まれません。
なお、退職してから、1ヶ月半、4ヶ月というのは、
平均的なスピードで、手続きした場合です。
ハローワークで手続きをするのが、遅ければ、遅いほど、
失業保険をもらうのも、遅くなります。
手続きが遅ければ、失業保険がもらえない事だって、あります。
次回は、失業保険の申請はお早めに!です